スベリヒユです。
<前回の追記>
ヤブガラシを食したあとなぜかお腹がグルグルいいはじめたのと、ゲップ頻発でした。下痢はしませんでしたが、灰汁抜き不完全だった可能性があります。
感 想
茹で時間5分。
茹ですぎると葉っぱがクタクタになるらしいので、押さえ気味に茹でましたが5分でもワカメ状態になったので3分以内でいいかもしれません。
茹で汁に灰汁はあまり出なかったし、汁の色もほとんど変わりません。
茹であがったのを取り出し、水洗いしようとして掴んだ時粘り気が結構あります。赤い茎が見た目ほど固くはなく結構食べられますね。というか普通に美味しい。
山形などでは常食されているようなので安心して食せます。
摘み取る場所
道端や植え込み内は除草剤や犬の糞尿がかかっており、さすがに抵抗があります。あまり人の出入りの少ない場所や河原近くで採取することが多いです。 スベリヒユは夏に最盛期を迎える雑草で、道端にも普通に生えてくるにもにも関わらず、今年はなかなか見つけられませんでした。
[2019/10/4追記]
うまかった雑草を、別な調理法で食べてみました
スベリヒユの胡麻和えは極旨 ~旨い雑草再調理編 - 雑草生活 ~weed
味 指 数
ほうれん草を最高値10、青汁を3とした場合の基準とし、0の場合、食べられない食材とします。
スベリヒユ:8.5
【まとめ】
・茹で時間は3分
・味は粘り気があるが美味しい
・食べられる量は小皿以上
・醤油はあったほうがいい
・食感は葉茎共に柔らかい
花 言 葉
「美食家の」
畑によく出ますのでそのまんまですね。味もいいわけです。
コニシキソウと間違えない
白い汁に接触すると、鼻腔炎、カブレなどの皮膚障害関連の症状が起き、誤食すると胃腸炎、嘔吐症、胃けいれん、神経麻痺症、ひどい腹痛、立てないほどのめまいなどが起きます。
【見分け方】コニシキソウは葉に斑点有り、茎から白い汁がでます。
国立環境研究所の画像を引用します。