ヤブマメです。
食べられるのかどうか?
雑木林などの半日陰に点在するその名の通りマメ科の野草です。マメ科は種が食べられるので植物全体も食べられるものが多いですが、クララのように苦さの頂点に立つものや、ベニバナインゲンのように弱いながらも毒をもっているのもあるので、キク科のほうが食べる食べないの判断に迷うことがありません。
クララの画像
自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ベニバナインゲン|厚生労働省
味はどう?
なんというか味らしい味はありません。微妙な渋みがあるようなないような感じでした。
食べられる量はどれぐらい?
無味でも葉っぱは煮るとそれなりに柔らかくなるので、ひと口は大丈夫です。茎(というよりツル)は固く、歯にはさまって不快極まりないです。
茹で時間、食感、味付は必要か?
2分でも葉っぱに水分が浸透することがなかったので、追加1分の合計3分で可食な柔らかさになりました。生の状態では匂いがなかったものの、煮るとその湯気が枝豆臭を醸し出して来ます。
マメ科の野草は甘い感じの香りがしますが、ヤブマメはやや草の匂いが強いです。味がほとんどなく、煮て水分を吸ってもパサパサ感は残ってます。味付を加えてみても、醤油の味だけが強い印象があり、けっして旨いものではないですが、食べられなくはなかったでした。
この雑草は?
葉っぱを食べるよりも、インゲンのようなサヤ内の黒い種を加工して食べる人が多いです。ツル性なので他の植物に絡みついたりしますが、繁殖力はそれほど高くないので極めて地味な野草です。その地味さゆえに薬効も調理法もなく、葉を食べた事例もほとんど見られません。
ほうれん草を最高値10、青汁を3とした場合の基準とし、0の場合、食べられない食材とします。
ヤブマメ::3
【まとめ】
・茹で時間は3分
・味は無く、香りは類枝豆
・量としてひと口
・塩以外の味付けをすると調味料の味だけする
・葉の食感はよいが茎は歯にはさまる
「二股」
ツル性なので、茎が分岐して他の樹木や野草にからみついている様から想像したのでしょう。