Web
Analytics
View My Stats

雑草生活 ~weed

雑草を食べるブログ

オオイヌノフグリは苦すぎる

スポンサーリンク

オオイヌノフグリです。

本格的な冬を迎え、ロゼット以外の雑草があまり見かけなくなったと思ったら、もう春の訪れを告げる雑草が登場し始めました。

 



目 次

 

 

食べられるのかどうか?

オオバコ科に属す雑草です。食べられるかどうかは匂いや味に影響されますが、試食してみて「不味い」という一言で終わりました。

 

味はどう?

苦みだけを感じます。生や茹でた時の青臭さや舌のしびれ感はまったくありませんが、噛むと苦味だけが舌に伝わってきます。苦みが強かった雑草には下のようなものがありましたが、序列はセイヨウミヤコグサ>=オオイヌノフグリ>ヤクシソウという順序でした。

ヤクシソウは葉っぱから乳液がでる - 雑草生活 ~weed

 ミヤコグサはひたすら苦い - 雑草生活 ~weed

 

食べられる量はどれぐらい?

食べられません。筆者が苦味に弱いせいもありますが、苦味があまりにも強いため2回噛んだあと吐き出しました。

 

茹で時間、食感、味付は必要か?

葉っぱは薄く小さいので2分の茹で時間で十分すぎる程度に柔らかくなりました。生の状態だと「草」そのものの匂いがしますし、湯気も同じような匂いでした。葉っぱが小さいので、オヒタシの形状にするにはかなり絞ってしまったので、食感は柔らかい状態でした。
味としての苦みが強すぎるため、醤油をつけても一瞬で苦味が勝利してしまい、食べられるものではない雑草と判断しました。

 

この雑草は?

オオバコ科の代表は「オオバコ」や「ヘラオオバコ」があり、ともに少しの苦みのみで十二分に食べられる雑草でしたが、この雑草は食べものではありません。命名方法が特徴的ですが、葉や花ではなく、実(み)の形が犬の陰嚢に似ているためこういう名付けられ方をしているようです。ちなみにネコノフグリという名前の植物はありませんが、見た目はこっちのほうがかわいいですね。

この雑草は「指定のない外来植物」なので、法的な扱いはなく栽培や運搬は禁止されてませんが、目立った利用法はなく春を告げる植物と言えます。ちなみに「イヌノフグリ」は日本在来の雑草ですが、オオイヌノフグリの浸食がはるかに勝っているのであまりみかけません。

 

オオバコは準野菜 - 雑草生活 ~weed

ヘラオオバコは食材になる - 雑草生活 ~weed

 

  イヌノフグリ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Veronica_didyma_var._lilacina_2.JPG

味 指 数

ほうれん草を最高値10、青汁を3とした場合の基準とし、0の場合、食べられない食材とします。
オオイヌノフグリ0

【まとめ】

 ・茹で時間は2分
 ・味は苦く食べらられない
 ・量としてひと口ですら食べられない
 ・醤油の味は一瞬で苦味に変わる
 ・食感はまあまあ
 

花 言 葉

「忠実」
イヌという名付けられ方から、こういう意味がつけられたようです。
春が終わるとあっという間になくなるので、忠実といえばその通りです。