セイヨウカラシナの紹介です。
カラスノエンドウです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 昔は農作物としてつくられており、生の状態はともかく、微量の毒はあるものの…
ヤブタビラコです。 はてなブログでは、 グーグルフォトからの画像貼り付けができない障害が解消されていないため、画像は後日アップします。 3/18解消 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、…
雑草対策として「塩」に着目しました。対象となる雑草はムラサキツメクサですが、草の性質としては花の色違いのシロツメグサと変わりません。 シロツメクサ(白詰草)に醤油をかけて食べた - 雑草生活 ~weed 目 次 1.塩にする理由は? 2.いろんな散布パター…
本日は2020年の立春です。春を告げるフキ(フキノトウ)が登場です。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 即効性の毒はないですが、苦…
ナズナです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 春の七草なので食べられますし、醤油をつければおいしい部類に入ります。雑草ではなく野…
オオイヌノフグリです。 本格的な冬を迎え、ロゼット以外の雑草があまり見かけなくなったと思ったら、もう春の訪れを告げる雑草が登場し始めました。
ヒロハノレンリソウです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? マメ科は有毒雑草があります。クララ、オオルリシジミ、フジ、スイートピー…
オオキンケイギクです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 何度も書いてますが、旨い不味いはともかくとしてキク科は基本的に食べられま…
地域限定になりますが、虫よけ記事の第二弾です。
コハコベです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 春の七草のひとつなので可食です。ただし、オヒタシだと味、匂いともに素材の強さが際…
ヒメオドリコソウです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? ずばりまずいです。有毒ではないので、食べてもよさそうですが、この雑草を食…
ハハコグサです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 春の七草(※)のひとつなので問題なく食せます。素材にまったく癖がなく、かすかな…
ホトケノザです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? この雑草は毒があるなしとの2つの見解がありますが、口にしてもいないのに結論は出…
ホソムギです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? とにかく葉っぱが固く、人の歯では噛み切ることができないです。茹でた時の水分だけを…
マメカミツレです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 始めは無味かと噛み続けていくと、じんわりとした甘さが出てきます。キク科は食用…
赤松の園芸種である多行松(タギョウショウ)の剪定に関わることができました。赤松はメジャーながらも多行松は大きな公園で一つあるかないかの珍しさがあります。
ノビル(野蒜)は食材です。
初冬になり雑草の活動も休眠期に入りました。見かけるのは越年草のロゼットが多く、この状態だと雑草の種類を見分けるのに時間がかかります。場つなぎとして、味覚シリーズを急遽やっていくことにしました。
蟷螂の卵の産み付け場所で、当地の積雪量が判明する話
夏から秋、そして冬になり、雑草の形態も変化していきます。そこで、夏~秋の試食時と比べて、冬にロゼットという車状の葉っぱになる越年草をまとめてみました。ロゼットは冬越しに栄養を蓄え、春の芽吹きに備える準備をするために行われます。
ウラジロチヂコグサはキク科なので基本的に食用となりますが、あまり食べるものとは認識されていないようで実際に食べた人もいない
ユキノシタです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? ネット情報や図鑑でも毒草という分類はされておらず、おひたし、天ぷら、和え物にも…
カレンソウ(蚊連草)です。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 蚊よけで有名なこの雑草(ハーブ)を食べるのは根切り虫ぐらいですね。結…
オオバコのおひたし以外の調理法です。 オオバコは準野菜 - 雑草生活 ~weed 目 次 1.プロローグ 2.オオバコを胡麻和えにしてみた 3.オオバコを野菜炒めにしてみた 4.まとめ プロローグ ツユクサに引き続き、旨かった雑草をそのままにしておくのはもったいな…
オランダガラシです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 別名クレソンと呼ばれるアブラナ科の雑草です。菜の花もそうですが、オランダガ…
ヤクシソウです。 目 次 1.食べられるのかどうか? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらいか? 4.茹で時間、食感、味付とかは? 5.この雑草は? 食べられるのかどうか? 葉を摘み取ったときに白い汁が出てきたので、1日水につけ灰汁抜きをしました。しか…
ツユクサのおひたし以外の調理法です。 ツユクサはさっぱり味 - 雑草生活 ~weed 目 次 1.プロローグ 2.ツユクサを胡麻和えにしてみた 3.ツユクサを野菜炒めにしてみた 4.まとめ プロローグ カキドオシに引き続き、いままでの上級レベルの旨さがあった雑草を…
ツリフネソウです。 目 次 1.茹で時間は? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらい? 4.味付は必要? 5.食べた感触は? 6.毒草という表示について 茹で時間は? ツリフネソウの旬は夏終盤までながら、まだ咲いているのを見かけたので食材の材料にした。若…
ツワブキです。 目 次 1.茹で時間は? 2.味はどう? 3.食べられる量はどれぐらい? 4.味付は必要? 5.食べた感触は? 6.ツワブキに毒はあるのか? 茹で時間は? 葉っぱは立派なものの、フキのような太い茎がなく葉っぱだけの試食になりました。生ではキク科…